2009年8月1日土曜日

中国当局が国際線ラウンジで「外国紙配布」を禁止、チベット対策か

中国当局が国際線ラウンジで「外国紙配布」を禁止、チベット対策か
2009.8.1 21:03
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090801/chn0908012104006-n1.htm

中国当局が国際線ラウンジで「外国紙配布」を禁止、チベット対策か
2009.8.1 21:03
 【上海=河崎真澄、北京=野口東秀】中国当局が海外の航空会社に対し、空港内の国際線ラウンジでの乗客向け外国紙提供サービスを禁じたことが1日、明らかとなった。一方、中国共産党機関紙「人民日報」はこの日、チベット自治区とチベット族居住区でチベット語版の発行を開始。中国当局は10月の建国60周年を控え、ウイグルやチベットなど少数民族の問題を取り上げる外国メディアへの反発を鮮明にしつつ、国内では政府の宣伝と愛国教育を強化する方針のようだ。
 「空の玄関口」で外国紙提供サービスを禁止するのは、ウイグル人亡命組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長の訪日など、ウイグル問題に関する報道への反発が背景にあるとみられる。中国当局は7月28日にも、カーディル氏訪日を伝えたNHKの海外放送の画面・音声を強制切断するなど、メディア攻勢を強めている。
 関係筋によると、中国新聞出版総局が各航空会社に禁止を通達し、香港系のメディアも一部差し止められているもようだ。空港の売店では外国紙や雑誌が一部売られているが、外国人乗客の間から不満の声が上がっている。ラウンジでの提供禁止理由や禁止期間については説明されていない。
 中国当局はこれまでも報道内容への不満から、編集方針に当局の影響力が及ばない外国紙や雑誌の販売を禁ずる措置を取ってきた。
 一方、「人民日報」が少数民族の言語で発行する初めての新聞となるチベット語版は、人民日報とチベット日報が提携する形で毎日4面の構成となっている。
 チベット自治区のほか四川、甘粛、雲南、青海各省のチベット族居住区でも発行されている。チベット日報(電子版)によれば、チベット族居住区の経済と社会の安定、民族の団結に役立つ側面を強調するのが発行の狙いという。

人民日報にチベット語版 中国、少数民族対策を強化

人民日報にチベット語版 中国、少数民族対策を強化
2009.8.1 13:18
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090801/chn0908011319001-n1.htm


人民日報にチベット語版 中国、少数民族対策を強化
2009.8.1 13:18
 中国共産党機関紙、人民日報は1日、チベット自治区と周辺地区を対象にチベット語版の発行を開始した。地元紙チベット日報(電子版)によると、人民日報が少数民族の言語で発行するのは初めて。
 昨年3月にチベット自治区ラサで発生した大規模暴動を受け、少数民族向けの宣伝を強化するのが狙い。共産党の民族政策PRなどに力を入れ、チベット族社会の経済発展や民族の団結を促すとしている。
 毎日4面の構成で、チベット自治区のほか、四川、雲南、青海、甘粛各省のチベット族居住区でも発行する。(共同)

人民日報、チベット語版を創刊 少数民族の言語での発行は初

人民日報、チベット語版を創刊 少数民族の言語での発行は初http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090801AT2M0102W01082009.html
2009.08.01

人民日報、チベット語版を創刊 少数民族の言語での発行は初
 【北京=品田卓】中国共産党機関紙の人民日報は1日、チベット自治区などを対象にチベット語版を創刊した。7月の新疆ウイグル自治区での暴動などを受け、少数民族政策を強化しており、今回の創刊もその一環とみられる。少数民族の言語で人民日報を発行するのは初めてという。
 販売対象はチベット自治区のほか、四川、雲南、青海、甘粛などチベット族が多く住む省。インターネットでは、主要外国語と並んでチベット語のサイトを3年前から設けている。(01:22)

2009年4月2日木曜日

仏政府「チベット独立支持しない」 中国と関係改善へ

仏政府「チベット独立支持しない」 中国と関係改善へ
http://www.asahi.com/international/update/0401/TKY200904010327.html?ref=reca
仏政府「チベット独立支持しない」 中国と関係改善へ
2009年4月2日3時0分
 【北京=峯村健司、パリ=飯竹恒一】中国外務省は1日、チベット問題などをめぐって悪化していたフランスとの関係について、適切な時期にハイレベルの接触や戦略対話を再開すると発表した。フランス政府が「チベットは中国の一部であり、いかなる形の独立活動も支持しない」と約束したという。 昨年12月にサルコジ大統領がチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談したことに中国が反発。中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相が2月に欧州5カ国を歴訪した際、フランスを素通りするなどこじれていた両国関係は、これを機に改善に向かいそうだ。 AFP通信は1日、フランスのサルコジ大統領と中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が、金融サミットで訪れるロンドンで会談する予定だと伝えた。 中国外務省によると、フランス政府は「チベット問題は重要かつ敏感な問題であることを十分理解しており、内政干渉はしない」ことを確認した。中国側は「両国関係を重視し、パートナーシップを強化する」としている。 フランスのラファラン元首相が北京を訪問し、温首相と会談するなど協議を重ねた結果、合意に至ったという。

2009年3月1日日曜日

中国:チベット僧侶が焼身自殺図る 弾圧に抗議の可能性

中国:チベット僧侶が焼身自殺図る 弾圧に抗議の可能性
毎日新聞 2009年2月28日 20時36分http://mainichi.jp/select/world/news/20090301k0000m030063000c.html


中国:チベット僧侶が焼身自殺図る 弾圧に抗議の可能性
 【北京・浦松丈二】中国国営・新華社通信は28日、中国四川省アバ県で27日午後にチベット仏教寺院キルティ・ゴンパ(格爾登寺)から出てきた僧衣を着た男性が焼身自殺を図ったと報じた。男性は頭と首にやけどを負い病院に運ばれたという。
 一方、チベット支援団体によると、男性は僧侶で、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の肖像を掲げていたという。ダライ・ラマの亡命につながったチベット動乱50年を3月10日に迎えることから中国政府の弾圧に抗議した可能性が高いとしている。
 同寺では当時、宗教活動のため1000人規模の僧侶が集まろうとしたが、公安当局が阻止。自殺を図った僧侶に公安当局者が発砲したとの情報もある。新華社通信は警察官が男性の体の火を消し、病院に運んだとしている。
毎日新聞 2009年2月28日 20時36分

治安部隊、抗議の焼身自殺図ったチベット僧を銃撃 中国

治安部隊、抗議の焼身自殺図ったチベット僧を銃撃 中国
朝日新聞2009年3月1日1時46分http://www.asahi.com/international/update/0301/TKY200902280232.html


治安部隊、抗議の焼身自殺図ったチベット僧を銃撃 中国
2009年3月1日1時46分
 【上海=西村大輔】チベット亡命政府系のラジオ局「チベットの声」(電子版)によると、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州で27日午後、宗教活動を当局に阻止されたことに抗議して焼身自殺を図ったチベット仏教の僧侶が、治安部隊に銃撃された。僧侶の生死は不明だ。
 報道によると、同州アバ県の寺院で法要が当局に禁止されたことに抗議しようと僧侶たちが座り込みを始めた。その後、20代の僧侶がガソリンを自分の体にかけ、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の写真とチベット旗を掲げて焼身自殺を図ったところ治安部隊が3回発砲、倒れた僧侶を運び去ったという。

2009年2月28日土曜日

焼身抗議のチベット僧銃撃 中国四川省の地元警官

焼身抗議のチベット僧銃撃 中国四川省の地元警官
共同通信2009/02/28 22:42
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022801000700.html


焼身抗議のチベット僧銃撃 中国 四川省の地元警官
 【北京28日共同】亡命チベット人を対象とするラジオ局「チベットの声」(電子版)などによると、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県で27日午後、チベット仏教の僧侶が宗教活動の弾圧に抗議して焼身自殺を図ったところ、警察当局に銃撃された。僧侶の生死は不明。
 今年3月が1959年の「チベット動乱」から50年で、昨年のチベット暴動から1年に当たるため、中国政府はチベット民族の居住地域で厳重な警戒態勢を敷き、緊張感が高まっている。
 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコ代表も同日、都内で開いた集会で、今回の事件について報告した。
 銃撃された僧侶は20代半ばで、手製のチベットの旗やチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の写真を持っていた。僧侶がスローガンを叫び始めたところ、武装警察が発砲した。
 事件後、アバ県は全面封鎖され、出入りが禁止された。僧侶の所属する格徳寺では500人以上の僧侶が法会を営んでいた。
2009/02/28 22:42 【共同通信】